インタビュー , 北米進出

NY進出時に押さえるべきブランドデザイン3つのポイント | Sasai Jewelry Akari Cassidyさんインタビュー

NY進出時に押さえるべきブランドデザイン3つのポイント | Sasai Jewelry Akari Cassidyさんインタビュー

,

今回はNYのジュエリーデザイナーAkari Cassidyさんにインタビューをさせていただきました。 Akariさんはデザイナーとして 日本の広告制作会社にて、企業のプロモーションイベント企画や広告制作に携わり2013年にNYに渡航。 NYでアートディレクター/グラフィックデザイナーとして日本企業の北米マーケット進出のための、ブランディングやパッケージデザイン、プロモーションイベントのオーガナイズ等のマーケティング業務を行う傍ら、ご自身のジュエリーブランドSasai Jewerly を経営されています。

本記事ではインタビュー記事の特別編ということで、これまでデザイナーという立場から、日本企業の北米進出をサポートしてきたAkariさんに「ニューヨーク進出時に押さえるべきブランドデザインの3つのポイント」をご紹介していただきました。


Profile:

Akari Cassidy(アカリ キャシディー): 多摩美術大学工芸学科博士課程を修了後、公立中学校の美術教師として一年勤務。その後デザイナーとして広告制作会社に勤務し、様々な企業のプロモーション・イベント企画や広告制作に携わる。退職後2013年アートディレクター・グラフィックデザイナーとして、活動の拠点をニューヨークに移す。
日本企業による、アメリカ、カナダ、ヨーロッパマーケット進出のための、ブランディングやパッケージデザイン、プロモーションイベントのオーガナイズ等のマーケティング業務に携わるかたわら、手作業による制作活動を再開する。手仕事で感じる喜びを再確認する。
自身の手作業によって生まれる機能性とアート性の双方を持ち合わせた工芸的価値を、アートディレクションで培ったブランディングの感覚によって発表するという、自身の新たな試みとして、2016年ハンドメイドジュエリーブランド「SASAI」を立ち上げる。

「NY進出時に押さえるべきブランドデザイン3つのポイント | Sasai Jewelry Akari Cassidyさんインタビュー #3」

Akariさんへのインタビュー前編「NYでのジュエリーブランド立ち上げの軌跡」はこちらから

ブランドデザインに一貫性を持つ

Akari Cassidyさん
1つ目は、ブランドデザインに一貫性があることですね。

ブランドとお客さんの間では様々なところでコンタクトポイントがありますが、お客さんは「それが自分向けのものなのか」、「何に見えるのか」一瞬で判断しています。

毎回異なるメッセージを伝えていると、違うものに見えてしまいます。積み重ねが大事なんですね。

常に意識することによって、結果的にブランド全体として「あそこでも見た、ここでも見た、これは私向けのものだ」と思ってもらえるんですね。

どういう人にどうやって話しかけるかが分かれば、デザインもしやすくなります。

消費者とコミュニケーションする

Akari Cassidyさん
2つ目は、消費者とコミュニケーションすることです。

例えば、普通に商品を購入してパッケージとして届いたデザインを見ても、NYのブランドはコミュニケーションをとても上手くやっています。話しかけてくるような感じがしますね。

野村:
特に上手にやってるなと思うブランドはありますか?

Akari Cassidyさん
スタートアップの多いサンフランシスコの企業や、会社で言うとCasperというマットレスの会社ですね。

彼らの広告は上手くイラストレーションを使って、ストーリーを語っています。買った時もすごいスピードで届いたことにも驚きましたが、箱を開けて最初に目に飛び込んでくるのが、ブランドからのメッセージカードなんですね。


参照: alfalfastudio

買った人がどのようにそのメッセージに接触するかも含めて、全てのエクスペリエンスがあらかじめ計画、デザインされているんです。

公共の広告なんかも「あるある」と思えるストーリーが同じテイストのイラストで描かれていたり、人間の共通感覚を上手く刺激する広告ですね。

SOHOでは体験の場として、マットレスでお昼寝が出きる場所を作ったりしています。

野村:
面白いですね。

Akari Cassidyさん
あとはオーガニック野菜のサブスクリプションを提供する会社も、色々工夫されてて面白いですね。直接関係ないようなレシピが入っていたり笑、リサイクル可能なパッケージを利用していたり。

同封されたメッセージには「まだ始めたばかりなので、改善をしています」というような事が書いてあるんです。パーフェクトに決まっていなくても、考えてるよ、変えていくよという事を先にコミュニケーションしちゃうんですね。面白いなと思いました。

この規模の会社は当然潰れもするし、吸収されたりもします。ただ、こういう試みは応援するべきものとして継続して見ていきたいと思います。

流行りのシンプルデザインから崩す

Akari Cassidyさん
3つ目は、シンプルなデザインから崩すことです。今は、デザインにおいてもフォーマットを使えば、ある程度キレイなものを作れる時代になってきています。

それをシンプルなままではなく、崩す事によって、パッと目がいくものになると思います。クリーンなデザインだと、皆同じに見てしまいます。

野村:
デザインを崩すのはどういうアプローチでやられるのでしょうか?

Akari Cassidyさん
自分の作品が並んだ時、周りと比較して、どう見えるかという事を考えるようにしていますね。

例えばお店で置かれた時にどう見えて、どうすれば並んだ時に違ってみえるのかという視点です。オンラインだと比較対象が設定しづらいところもありますけどね。

野村:
なるほど。

Akari Cassidyさん
最近のスタートアップは、どこも同じようなデザインフォーマットを使っていますよね。見やすいフォントや認識できる色など、必然性があるのかもしれませんが、スタートアップ用のフォーマットがあるのかな?くらい近いものを使っています。

ただそういうフォーマットも、移り変わりが激しいのも事実ですね。

NYで広告を見てると、良い加減な広告が山ほどありますね。笑 字が並んでいないものや、切った跡が見えるもの、ワードで作ったのかと思うものなど、日本で働いていた時には考えられないくらいのクオリティの広告があって、ビックリしますね。

電車も時間通りに来ませんし、雑さにも程がありますが、そういう良い加減な精神の中に失敗するプレッシャーをなくす効果があるのかなとも思いますね。

まとめ

今回はNYのジュエリーデザイナー Akari CassidyさんにNY行きを決断した理由、自身のブランドSasai Jewerlyの立ち上げ、その成長の経緯と葛藤、またブランドデザインのポイントなどお話を聞かせて頂きました。NYに来る決断、渡米してから仕事を見つけて、そのクライアントの所在地がきかっけでジュエリーの制作を始めるという、全てがつながっているような素敵なストーリーでした。コンフォートゾーンを突き破って自分自身を変える大きな一歩を踏み出し、新しい環境でもチャンスを次々に掴んでいった姿がとても印象的でした。貴重なお話を聞かせて頂き、ありがとうございました。

この記事をシェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

expansion  北米進出に関する記事

北米進出 , インタビュー

動画マーケティング最前線!ニューヨークのスタートアップに学ぶ3つのレッスン

2017.10.25
北米進出 , インタビュー

PRスペシャリストに聞くニューヨークでのPR成功のための4つの秘訣とは

2017.05.30
北米進出 , インタビュー

日系企業が北米(アメリカ・カナダ)進出時に押さえるべき10個のポイント!CK Marketing Solutions 長さんインタビュー

2019.05.10

interviews  インタビューに関する記事

北米進出 , インタビュー

ニューヨークの不動産屋に聞く、ニューヨーク進出の物件選びのポイント

2018.12.15
北米進出 , インタビュー

ニューヨークのマーケターに聞く日系企業が現地でやってしまう5つの間違いとは

2017.04.16
北米起業 , インタビュー

世界4カ国に挑戦|シューズデザイナーピロ貴子さんの軌跡

2019.07.10

pickups 注目記事

北米起業 , コラム

LLC?C Corp?アメリカで夢の起業!最適な会社形態とは

2022.08.03
北米進出 , コラム

ニューヨークのヴィーガン市場と日本でのヴィーガンビジネスの可能性

2022.04.29
北米進出 , コラム

【カナダ x サイバーセキュリティ】外国企業がカナダに投資する4つの魅力

2022.02.15
Touch-Base Peer-to-Peer

Touch-Base Peer-to-Peerは海外で活動する人同士の情報交換・コラボレーションを目的として作られたFacebookグループです。これから海外に挑戦する方からの質問や相談も受け付けております。参加料は無料。お気軽にご参加ください。

Facebookグループページを開く
Touch-Baseの無料ニュースレター

最新のアメリカ・カナダのビジネス情報やウェビナーやワークショップの情報をお届け。購読無料です。






Privacy Policyページ